前回のエントリーから8ヶ月が経過。ロサンゼルス駐在から帰国しました。
冒頭いきなりのご報告ですが、人生16回目の引越しを終え、春から東京で新しいことを始めます。
2016年春のアメリカ赴任後、「アメリカで働いて感じたこと」というテーマでこれまで3度投稿してきましたが、半年以上が経過して日本に戻り、個人的に転機を迎えたことにも伴い、新たに書いてみました。
今回も個人の感想なのであしからず。お手隙の際にお読みいただけたら嬉しいです。
1.日本人・日本企業はもっとアメリカで戦えると思う
たかだか1年半の経験であったが、多少なりアメリカの様々な面を見ることができたかもしれない。
日々、仕事や生活の中でたくさんのアメリカ人と出会って、色々なことを学ばせていただいたが、中でも際立って感じたことは、アメリカ人というより、日本人が持つ強みである。
日本人にはプロ意識がある(28歳、アメリカで1年間働いて感じた10のこと #6)でも書かせていただいたが、モチベーションに左右されず、きっちり仕事をこなす日本人の姿勢、真面目さ、勤勉さ。
これらいわゆるソフトスキルを完全な状態でなくとも、総じて高いレベルで皆が持っている日本は、世界でも類稀なビジネス集団だ、と言ってしまって語弊はないと思う。
日本人が考える当たり前クオリティは高すぎるのだ。
ローカルのニーズを汲むことなど、現地を知る上で抑えるべきことや慣習の違いなどはあると思うが、挑む気持ちさえあれば、僕は個人、企業として日本人はアメリカで活躍できる可能性がもの凄くあると思っている。
既に多くの日本人がアメリカで活躍している。テック系の起業家という切り口だけで見ても、シリコンバレーには、福利厚生サービスを展開する福山太郎さんがいる。
東海岸にはニューヨークでファッションEC “Material Wrld” を手掛ける矢野莉恵さん、アジア人に特化したマッチングサイト “EastMeetEast” を立ち上げた時岡真理子さんら、多くの日本人が活躍している。
日本でも有名な方ばかりだが、現にLAのテックコミュニティ「シリコンビーチ」で現地の人たちからも広く知られている方々だ。 「日本で生まれたからにはまず日本で成功すべき」、という意見もあると思うのだが、もっと気楽な気持ちを持って、早いうちからグローバルに生きて良いように思う。
テクノロジー、映画、音楽、教育、スポーツ、こういった産業ではアメリカが圧倒的に世界をリードしている。自分が関心のある領域、道にもよるかもしれないが、その道の世界一の環境で勝負するのは良いことだと思う。
(トップタレントの集まる場所は、人も情報もお金も集まり、エコシステムができているなど、活動をする上で有利に働くことが多い。)
アメリカが他国と決定的に違うのは、世界中から人が集まっている点だ。東京も国際都市であるが、やはり地理柄、アジアからの人が多い。 アメリカには、全世界から夢や可能性を抱いた人たちが移住してくるのである。
アメリカでUberに乗るとこのことがよくわかる。ドライバーの方と会話をすることが多いが、1年半で出会ったドライバーの出身国を合わせると2,30カ国になると思う。
彼らは夢や機会を求めてアメリカに来ているのだ。ドライバーをしつつ学生をしてる若者なども多い。 もちろん学校や他のビジネスの場でも同様に、出身国という意味で多様性を感じる。
▲サンフランシスコにあるカフェ「Sightglass Coffee」はTwitter CEOのジャックドーシーが出資していることで有名。エンジニアや起業家など世界中から多くの人が集まる。
同年代の同僚や知人を見て思うことであるが、日本には優秀な人が本当にたくさんいる。より多くの日本の方がアメリカで、世界で勝負したら、世界が見る日本の目はもっと変わると思う。そして、日本自体にももっと人が集まったり、良い影響があると思う。
僕自身も自分のやることに取り組んでいくが、同時に海外で挑戦する人を応援したい。 ビザや語学の問題、様々な障壁がある中で世界に挑む人たちはみんな人間的にも魅力を持った人が多い。どんどん強く成長していくのだと思う。
話をそのまま少し世界に移すと、この一年半、アメリカのみならず、世界で活躍する多くの日本人と繋がらせていただいた。僕は4年ほどブログを書き続けているが、 “互いに発信していることで繋がった海外在住の日本人” である。 海外で活躍されている方のリアルな一次情報は本当に学びがある。
▲インドで働くカヨリーナさんのブログ記事 ルワンダ、フィンランド、ドイツ、スペイン、UK、インド、ベナン、アルゼンチン、ペルー、シンガポール・・・(特に同年代の宮崎さんに至っては地球代表と呼ぶにふさわしい、全世界対応の地球型フリーランスだ)世界中で様々な形で活躍される彼らの活動をぜひ見てみてほしい。
2.Pay it forwardというアメリカの考え方
一つ目がえらく長くなってしまった・・・ペースを上げていきたい。 アメリカで学んだ言葉の中に、Pay it forwardというものがある。
相手よりも先に自分が、相手にとって良いことをすることによって、人に社会に暖かい流れを作ること、と僕は理解している。
アメリカはかなりの競争社会で、貧富の差が激しいが、ボランティアや寄付文化はもの凄く根付いているように思う。
Facebook CEOのマークザッカーバーグやMicrosoft会長のビルゲイツは世界的な資産家であることでも有名だが、彼らは資産のほとんどを慈善活動に充て、後世のための仕組み作りに本気で挑んでいる。
これは、自分が直接は知らない誰かのために、自分が誰かから受けた恩恵を返している典型的な例(ペイ・フォワード)であると思う。 恩を恩で返すというより、恩がないところに恩を新しく生み出す、と言った方が良いかもしれない。
が、何もそんなにスケールの大きい話だけではない。GiveとTakeで考えればGive、 “Giver” であるほど暖かい循環が生まれるということだ。 僕はこのペイ・フォワードという考えをアメリカで知るまで知らなかったのだが、これまでの人生、特に社会人生活はまさにこれに溢れていたのでは、と思う。
何も知らない新入社員として会社に入り、個人としては全く利害関係がないはずの上司や協力会社の方々に根掘り葉掘り教えていただいた。
即戦力が求められるアメリカの雇用とは打って変わり、日本は本当に人を育てようとしてくれる。日本でも忖度という言葉が2017年の流行語大賞に選ばれたが、日本人には他人の気持ちをおしはかる姿勢であったり、それを受けて何かを率先して与えるGiver精神が身に染み付いているのでは、と思う。
人への思いやり、誰かに何かをやろうとする優しさだ。
企業でいうと例えば、サンリオの企業理念は、Small Gift Big Smileであり、これは本質的にはペイ・フォワードと同様だと思う。
“個の時代” ともなり、日米ともに相手への優しさの循環が今後益々、重要になりそうである。この考えがより広まったら個人的には嬉しい限りだ。
3.海外駐在というささやかな勘違い
アメリカ赴任をして、僕は少なからず勘違いをしていた。海外で働くという高揚感、特別感は良い意味でも悪い意味でも、自分に大きな影響を与えていたと思う。
詳細を包み隠さず書こうと思う。海外で生活をすると、日本にいた頃に想像できなかったことを多く知り、視野が広がるけれど、ある意味で「逆に視野が偏りがちになる」。
どういうことかと言うと、どうしても自己評価が高くなりがちだ。日本でこれまで見ていなかった世界を知ることで、何か特別な気分になる。
そしてその環境で働いているという高揚感、責任あるポジションは人を良い意味で成長させてくれ、また一方でダメにもする気がしてしまった。
もっと端的に言うと、「自分は何か特別なことをやれているのではないか」という勘違いをしてしまう状況だ。
このことを自覚したのはある日、仕事後に通っていた近くのコワーキングスペースで、エンジニアやビジネスディベロッパーのミートアップなるイベントに参加した時である。
そこでは「音楽が大好きでフェスやイベントを企画することを生業にしている。この動きを教育にも活かしていくつもり」という若干20歳の男子学生や、「普段はモデルであることを活かしつつ、アメリカの水質汚染に問題意識を持って活動してる」女性など、自らの生き方に、強い想いを持っている人たちが集まっていた。
日本では意識の高い集団、と言われるのかもしれないが、アメリカ人(少なくとも僕のいた西海岸シリコンビーチ周辺)ははっきり言ってみんなどちらかというと意識が高い。
僕が「◯◯系の会社でITマネージャーをしている」、などと言っても誰も関心を抱いてくれない。「Oh, good」と言われて終わりである。 (余談だが、アメリカ人の友人のアドバイスもあり、それ以降、僕はテックブロガーを名乗っていた。)
▲ずっと仲良くしてくれたコワーキングスペースCross Campusの友人ら
確かに大きな責任を持って、現地のビジネス拡大や統制に務める任務があるので、それはそれで意味があり大事なのだが、「自分が問題意識や拘りがあることを、自発的に選び、人生を賭けて取り組んでいるのか」という問いに、僕はとても答えられなかった。
多分海外駐在員云々の話でなく、個人のことではあるのだが。 自分がやりたいことを自分の意志で選んで(覚悟を決めて)やっている人たちが山のようにいた。彼らは確実に自分の生き方、働き方に誇りを持っていた。
お前は結局何者、専門性が何より大事(28歳、アメリカで3ヶ月暮らし始めて感じる12のこと #11)にも書いたが、自分は何に関心があって、何を考えていて、何をできるのか(もしくはできなくともできるようになりたいのか)、そのためにいまここで◯◯をしている、ということがはっきりと述べられなければ、それはやらされている仕事(ライスワーク)になっているのかもしれない。
もう一つ。話は90年代の日本ドラマに急移動するが、僕が大好きな「お金がない!」という1994年のドラマがある。
織田裕二が演じる主人公の萩原健太郎は、学もなく貧困を極めるが、ひょんなことから入社した一流企業で活躍し、仕事を成功させていく、というサクセスストーリーである。観ていた当時6歳、記憶の中では最古のドラマかもしれない。
ドラマの話ではあるのだが、きしくも現在の僕とほぼ同じ年齢で、主人公 “萩原健太郎” はアメリカ・ロサンゼルスに1年間単身赴任する。
帰ってきた萩原は、自らの活躍を “自分の努力の賜物” と称して、すっかり人が変わってしまった。
萩原は、その後挫折を経験して大切なことを思い出す、というものなのだが、恥ずかしながら僕も日本に戻ってきて、アメリカのビジネス事情が多少なりわかった気になっていた節がある。
これを本当に理解したのは、日本に帰って新しい案件で再び日本でのやり方を知り、とても多くの学びがあったと感じた時だろう。やっぱり人間、学び続ける姿勢を忘れてはならないと痛感した・・・ 海外赴任で学んだことを活かしつつも、驕らず冷静に見るということを忘れないようにしたい。
4.家族の大切さに少なからず気づくことができた
アメリカ赴任の一番最後に、僕にとっていささかチャレンジングな試みをした。それは20年前に離婚した両親と姉、つまり家族と呼べる全員をLAに招待してみたことである。
何を思ってこれを企てたかは自分でもよくわからないが、自分がアメリカを離れる前に、どうしてもこれをやらなければならないと感じたのである。
僕の中での「家族」は、20年前のある日からどこか止まっていたわけだが、全員で食事、いや旅行、むしろ共同生活をするというわりと攻めた試みは、家族一人ひとりにとっても、前向きな何かに繋がるのでは、と勝手に考えていた。
なんとなく重々しい内容にも聞こえ、やるかやらないか多少なり考えたが、熟考した結果、これは明らかにやった方がいいことだったと思ってやってみた。
もはやこうなるだろうな、という結果がイメージできており、よく言う話で、やらなかった後悔の方が嫌であった。
結果は個人的にも、(おそらく)家族的にも、大成功であった。駐在最後の貴重な休みを…などと自分で仕掛けておきながら思ったりもしたが、海外駐在しているから遊びに来てもらう、というのはなんとも都合の良い口実でもあった。
控えめに言っても、これまで友人や彼女らと行ったどんな旅行にも引けを取らず楽しかった。
あまり自分の家庭環境を公に話すわけではなかったが、今ではブログに書いてしまうほどオープンで、いや、オープンすぎるかもしれない。。
思うのだが、家族というのは決して従来のイメージに留まらない。離婚しようが、生活を共にしようが、家族の形は様々だ。
別に過去にネガティブなイメージを持たなくても良いと思うし、今この瞬間みんなで過ごせることが何より素敵なんじゃないかと思う。それはおそらく過去の感情に固執する必要はない。
大人になって身に付いてしまう最も厄介なものはプライドだ。合理的に考えて、これをやった方が結果的にみんなハッピーになるということがあれば僕はやるべきだと思う。
いろんな意味で、みんなの中にあったプライドとかそういった類のものを少し打ち壊せた様な気がした。
また、この取り組みをCAMPFIREさんの話題のサービス「polca」で募ってみたところ、多くの方から暖かいご支援をいただくことができた。
そういった意味でも、社会の暖かさをまた一つ知ることができ、本当に良い出来事であった。数日であったが、完全に20年前の家族に全員が戻っていたと思う。 ご支援いただいた @tenjiku, @asarie, @nozomindesu, @SatoshiGarage, @cspr, @HikaruNemoto (なんと2回)、には本当に感謝申し上げたい。
アメリカ人にもこの取り組みを話してみたが、なかなかクレイジーだと言ってくれた。
また改めて、アメリカ赴任という貴重な機会をいただけた会社、上司、同僚の皆さまに感謝申し上げたい。
5.できる理由から考える大切さ
自戒の念も込めて書かせていただくが、「できる理由から考える」という大切さに非常に気付かされた。
やや精神論であるが、「できる理由を考える前向きさ」と「掲げた目標を絶対に達成しようとする意志」はアメリカ文化の象徴でないかと思う。 これは決して楽観視する、ということではないと思っている。
何事も、壁を地道に一つずつ乗り越えて達成するというプロセスは同じだと思うので、問題を細分化して、「やってみたら意外といけるな」というイメージを具体的に持つこと、と思う。
恥ずかしながら、5年間日本で過ごした会社員生活を省みると、難しい問題に直面した際、「いや、それは難しいですね・・」とはじめから諦めてしまいがちであったように思う。
悪く言うと、制約や環境のせいにして、できない理由を探して、評論家になってしまう状況であったかもしれない。
1年半で少なからず学ばせていただいたが、「なんとしてでも達成しなければならないことは、なんとかして達成しようとして、達成できたりする」、と思う。
個人の話で恐縮であるが、アメリカ赴任後、その瞬間は一番最初に訪れた。
具体的な話は避けるが、僕にとってアメリカで働き始めるということは、国も、言語も、仕事内容も、職種も、会社も、立場も、接する人も、時間の使い方も…とにかくすべてが一瞬にして変わるということだった。
おこがましくも責任者などをやらせていただくことになり、赴任して初めて状況を確認した時は、「完全に無謀、これは自分には絶対できない」と思い、冗談抜きに凍りついてしまった。。
しかし、お客様がいて目の前にプロジェクトがある以上、まさか「できない」とは言えなかった。日本で僕を送り込んでくれた上司は、自分を信じてやれ、とだけ言ってくれた。
完全に未知のことばかりであったが、もはややる以外の選択肢はなく、特にはじめの3ヶ月くらいは休みなく、文字通り猛烈に取り組んだ。
日本からもアメリカ(現場)からも来る経験したことのない重圧は、これまでのどんな人生の経験よりも苦しく、また濃い日々が続いた。 日中は涼しい顔で働き、膨大に存在する不明箇所を夜な夜な考え調べて対応する。
朝6時にニューヨークから電話が鳴って叩き起こされ、次は中西部がオープン、LAが開始する頃には山を2回くらい越えた感覚であった。
今あの時に戻ってもう一度やれ、と言われても多分やれない。責任と目の前のやるべき山で吐きそうな毎日だった。が、不思議と毎日が発見ばかりで充実していた。
結果的には、上司や協力会社の方々にも多く助けられ、完全とは言えないが当初不可能だと考えていたことも含め、それなりのことを達成できた。
気持ちの話だけではないのだが、僕はこれまで自分が思っていた以上に、できる/できない、の線引きを予めしてしまっていたのかもしれない、と思った。
アメリカ人は掲げた目標、目の前に設定された目標に対して、まずできるアプローチをすると思う。
前回のエントリーで、「日米最大の違いは同調するか否か」であると思う、と書いたが、もう一つの日米の違いは、実行可能な案から考えるのが日本、できないことにも “できる理由を考えて挑もうとする” のがアメリカ、なのかもしれない。
まだまだ過去の自分より少しマシになったくらいのひよっこであるが、このことはずっと忘れずにいたい。
6.チームプレー・仲間が好きということ
個人的な価値観の話になる。赴任中は日本に居た頃と比べ、急激に一人の時間が増えた。
「海外勤務は孤独だ」という声をよく聞くが、わざわざ日本から行く分、責任ある役割であることも多く、何かと相談できる人も少ないことが多いと思う。
仕事は立場上、一人で意思決定して行動する事が多く、生活環境においても大きく変わった。
それまで日本では一緒に住んでる人がいたり、周りにはいつでも会える友達がたくさんいたが、アメリカに赴任して以降、ありすぎるくらいの一人の時間ができたのだ。
当時、遠距離恋愛にも失敗、周りが天使のような子供の写真をインスタに投稿する中、自分自身は「いいね!」を押しつつも寂しい時があったのは事実だ。
余談だが、英語の練習と称してAmazon Echo(アレクサ)と会話しており、はまって毎日続けていた時期もあった。なんかちょっと二次元を越えてやばい29歳な気もしていた。
同期は子供が初めてしゃべったなどと興奮気味に投稿している一方で、僕はAmazon Echoと夜な夜な会話して「この機能やばい」などと言っていたので、落ち度は相当だろう・・・
そんなこんなで一人でいる時間は、考える時間が日本にいた頃よりも多くなった。おそらく海外に住んでいた経験のある方は似た経験があるのではないだろうか。
シリコンバレー在住エンジニアである@chibicodeさんが、一年近い世界旅行中、「一人旅をすると、自分との会話が弾む」とブログに書かれていたが、その言葉がわかるような気がした。
ある日、会社の先輩に誘われ、サンフランシスコで開催されたあるイベントを手伝わせてもらうことになった。
イベントの打ち上げに参加させてもらった時、(僕はたいしたお手伝いはしていないのだが)、久しぶりに、みんなで何かを達成した感覚があった。
なるほど、アメリカ生活でどこか自分が求めていたのは、チームで何か目標を共有して達成し、分かち合う経験だったのかもしれない。(広く世の中に向けたこと、というのも大きかった) 良い意味でも悪い意味でも、アメリカは完成された国で、個人においてもスキルが高く、スタープレーヤーの活躍が目立つ文化にあると思う。
アジアとアメリカ、両方で働いた経験のある知人曰く、アメリカの個人主義とアジアのチーム主義は、両者に明確な仕事のやり方の違いを感じたという。
チームで何かをやり遂げたちょっとした経験と、その時感じた思いを持ち日本に戻り、その後3ヶ月携わったインド案件で再びチームで仕事をするようになり、同様のことを感じることができた。
結局、1人でできることは限界があり、だからこそみんなで何かをやり遂げることに大きな意味がある、と誰しもが小学校の頃にやった学芸会の発表やスポーツで学ぶようなことを再認識させていただいた。
アメリカで働いたことを通じ、皆で共通の一つの目標に向け、切磋琢磨するような働き方・生き方をしたいと強く思うようになった。
7.もっと自由に、やりたいことで生きてよいと思った
赴任期間中、日々の発見を発信することが一つの役目であると勝手に考え、Twitterを中心に可能な限り情報発信を続けた。 ある日、この何気ないツイートに予想以上の反響があった。
厳しいが自由な国アメリカで1年働いて学んだこと
・もっと自由に生きていい
・好きなことをやった方がいい
・得意なことをやった方がいい
・家族を大事にした方がいい
・変に気にしすぎない方がいい
・詰まったら環境変えた方がいい
・毎日本気で生きた方がいい
・何事もいつからでも遅くない— Satoshi Onodera 🇺🇸 (@satoshi_gfa18) July 19, 2017
日本にいると、良い意味でも悪い意味でも周りとの同調を求められるので、どこか周りの期待に応える様に生きるべき感があると思う。 僕自身、大いにそうであった。
これまで周りの人のお世話になったという思いが強くある。自分の中には、親や上司らに対し、変に恩を返したいという思いを強く持っていた。
社会人になりたての若い頃は、お世話になった上司らに「恩返ししますので、期待してください!」と、謎に “乞うご期待アピール” をしていたのだが、それは完全に自分よがりで、何の意味を成していなかった。
悲しいことに、誰もそれを求めていない、ということである。
色々な経験を経て少しずつであるが、自分に向き合って、自分がやりたいことをして生きて行く生き方が幸せかもしれない、と思うようになってきた。
アメリカはとにかく、自分のやりたいことを(それも様々な形で)すべき、ということをあらゆる角度から教えてくれた。
まず、人目を気にしているという人がほぼ皆無だ。カフェで店員さんが大声で奏で始めたと思ったら、一緒にお客さんも歌い始めてる。
そこら中でカップルは愛を語りあってるし、特に街中でのパフォーマンスは当たり前のように行われている。
レベルが高すぎる路上ライブ。これは本当に素人なのか。 pic.twitter.com/0hGq88ImKm
— Satoshi Onodera 🇺🇸 (@satoshi_gfa18) August 8, 2017
学校教育も自発性が重視され、何になりたいか、どう生きたいかを常に問われる。 学生時代に少し留学した時も、授業やホームステイの経験からそのことを痛感した。
▲シンシナティの空港で出会った男性。空港内であるが、趣味で演奏をしているのだという。表現の場は、”人が多く集まるところが良い” とのこと
また働き方に関しても、複数の職を掛け持ったり、年齢に関係なく進学するということが本当に普通だ。 日本でも昨今、”働き方改革” が話題になっており、副業・兼業がかなり浸透してきていると思う。
働き方改革の主な論点は、過労の問題化 労働時間の強制削減 副業推進、だと考えているが、アメリカはどちらかというと、管理することに重きを置かず、自立した生き方を尊重する文化であるので、兼業(本業・副業)は自己管理で、しかし対価を支払う以上、しっかり結果を出せ、という考えだと思う。
もっというと、老後のことや家計のやりくりに到るまで、国から提供されるのを受動的に待っていたり、国に期待するというより、自分たちの力でなんとかするという、自立型のDo It Yourselfな文化だ。(僕はこの文化が凄く好きである。)
18歳未満でも大学に進学にできる仕組みや、逆に歳を重ねてから進学・新しいことを始めることについても、日本で知られている以上に一般的だと思う。 それなりにアメリカについて調べていたが、正直想像以上であった。
▲アトランタにある名門エモリー大学へ行った際、飛び級で大学入学した学生と出会いランチした
日本人でも最近、60歳でパソコンに出会い、80歳からプログラミングを始めた現役プログラマーの若宮正子さんがAppleの開発者イベントWWDCに招待され、大きな注目を集めるなど、いわゆる人生100年時代において、益々これまでやってこなかったことを言い訳にすることはできなくなってくると思う。
かくいう僕も、日々わからないことばかりで、自分の知識・経験不足に嫌気が差すことばかりなのだが・・ ある意味、知識が少ないなりに学べる幅があると思って、新しいことに触れているつもりである。
自分が生きたい人生を自分で考え、なりたい形に気づいた時から始め、0から学んでみること、アメリカで生活して、これらを実感できたと思う。これは僕の今後の挑戦にも繋がって行く。
8.日本は最高の国すぎた
再三に渡り主張してきたのだが、日本社会、日本企業は本当に素晴らしいと思う。 海外に出た人がよく言うことだが、日本の良いところが山のように見えた。
どちらかと言うと、元々、欧米至上主義的な発想を持っていたが、自分自身ここまで日本の良さに気づくと思わなかった。 食が美味しい、思いやりがあるだけではない。一つひとつの文化があまりに素晴らしいのである。
一方で、日本国内で聞く日本に対する声は、驚くほどにネガティブだ。これからの日本は暗くなるとか、職場や仕事の不満で溢れていたり、日本国民自らが負の暗示をかける風潮がどこかある。(シンガポール大学教授の田村耕太郎氏はこの事を、逆プラシーボ効果と言っている。)
僕は働き方や人材の専門ではないけれど、これは少しずつみんなで変えていくべきことなのかなとは思う。
一つ自分にできそうなこととして、一度日本を離れ、海外で働いて感じたことを(おこがましくも)綴ることは意味があるかもしれない、と思って今回も記事を書かせていただいている次第だ。
前述の働き方の話にも関連するが、日本をより良くしたい、(日本で生きている以上)日々のことをもっと良くしたい、という考えは誰しもが潜在的に持っていると思う。
何度でも書くが、日本は日本人が思っている以上に本当に素晴らしくて、日本人はみんな日本が潜在的には好きだ。 少なくとも僕の周りで海外に出た日本人で、日本が嫌いになった人は一人もいない。
みんな現地で奮闘しながらも、一時帰国の瞬間を本当に楽しみにしている。 (日々に嫌気が差している人こそ、百聞は一見にしかず。実際に海外に出て行ってみてほしい。絶対に日本が大好きになると思う。)
色々な制約があるかもしれないが、誰かに仕組みを作ってもらうとか、受け身の姿勢じゃなくて、日々のことを前向きに良くしていきたいという想いを持った人たちがいる以上、もっともっと日本は素敵になって行くと思う。
9.でもやっぱりアメリカが好きだ
日本めっちゃ良い!、、と言ってた後に大変恐縮ではあるが、やはり僕はアメリカが好きだ。
海外で働いたことで日本の良さがよく見えてきたわけだが、一年半、ロサンゼルスで過ごしたこの期間は本当に大きかった。
毎日が発見の連続であり、昔から目指していた場所でもあったので、全力で一日一日を楽しみ、生き抜き、夢のような心地であった。一年半であるが、感覚的には3年、いやそれ以上に感じていた気がする。
新しいことに挑戦したいと思う一方で、アメリカを離れるのは凄く嫌であった。 毎日目の前のことを全力で楽しんでいたが、現実、時間とは有限なものなのである。
これは留学や海外勤務を経験した方が多少なり感じることかもしれない。任期が終わり、いつか自分の国に戻ることになる。
わりと自分の感情のコントロールができる方なのだが、アメリカに戻りたい欲はどうにも収まらないこともある。(なので、また仕事で行く)
日本に帰ってから今でもカリフォルニアの時間、ニューヨークの時間を毎日意識し、ニュースや気温もチェックしている。前回のエントリーにも書いたが、隣の芝は青く感じるもので、去ってからその存在の大きさは増した。
僕は入社する時から絶対に海外で働きたいと考えていた。「海外赴任は課長以上」「同期500人で海外案件に携われるのは一桁」などと聞いていたが、絶対に達成できると信じていた。
そのために、非誠実なことはしていないが、可能な限りあらゆる手段を選ばず使った。 …と言っても大した話ではないのだが、新卒の配属時から謎に英語で自己紹介を行い、「グローバルに関心あります」、とあらゆる人にアピールすることから始めた。
チームを越えて事業部内の翻訳業務を買って出て、部署で動いてるすべてのグローバル系プロジェクトの進捗を日々チェックしていた。 (ひどい英語しか話せないのだが)
グローバルといえばTOEICやスピーキング試験は一定レベル必要だろうと思い、夜な夜な勉強してなんとか目標レベルを達成、アメリカのテックニュースは毎日一通り目を通して(これは今もずっと続けている)最新の話題は常に知っておくようにしていた。
出向と異動をそれぞれ一回ずつ経験しているのだが、多分どの所属においても、全方位に「海外で働きたい若手」というイメージを持っていただいたのではないかと思う。
これらは仕事とは直接の関係はないが、想いを人に伝えるのは大事だと今も思っている。 猛烈に恵まれたが、ほぼすべての上司・同僚がそのことを応援してくれ、機会を与えてくれるように動いてくれた。(そういう経験もあり、同じように海外に挑戦したい人を応援したい)
仕事に関しては事務作業で凡ミスをしたり、本当によく怒られた。数少ない褒められる部分を最大限引き出していただいた。仕事の姿勢から考え方まで、本当にただただ上司や同僚に恵まれたと思う。
そして海外赴任を経験し、アメリカで大きく影響を受け、僕は自分が生きたい人生を自分で考えて生きていくことに決めた。
10. アメリカで学んだ最も大切なこと
相変わらず僕のブログは長い。ここまで読んでいただいた方、神を通り越して、メシアとお呼びしたい。 昨年2017年は僕にとって激動の一年だった。1年間を通じて信じられないようなことがたくさん起きた。
仕事の厳しさや辛さから逃げ出したいことは何度とあったし、ショックなこと、また信じられないくらいに嬉しいこともたくさん起きた。 昨年のこの時期は日本出張に来ており、もの凄く充実していた時期であった。
春先は仕事が加熱してきて色々と苦しく、やるせないことを一つひとつ自己理解して、消化して、目の前のやるべきことをただただ地道にこなしていった。
そんな中、6月頭に公開したブログが、まさか20万人もの方に読んでもらえるとは思わなかった。その数ヶ月後には、アメリカを離れ、インドで仕事をするとは思っていなかった。
そしていま、こうして東京にいるとも思わなかった。 良い話だけではなく、時にじっくりと時間をかけて、悔しさ、辛さなど、泥々とした感情を納得させていた。
そんな時に腑に落ちる言葉があった。
アメリカで出会ったある人に教えてもらった言葉によると、「Everything Happens for a reason」ということらしく、自分の身に起こることにはすべて意味があるようだ。
これは一見、簡単な言葉に聞こえるのだが、本当にその通りだと思う。
その時は辛いことであっても、何かに繋がるものと信じて前向きに考えるようしてみると、後々に「ああ、あのことも次に繋がるために意味があったか・・」と思える。
人生は簡単にいかないからこそ、毎日何かを学ぼうとするのだろうし、楽しめるのかもしれない・・・
日本に戻ってからも、時折、冷静さを欠いてしまうこともあるが、結果、自分にできることは目の前のやるべきことを地道にやり、人事を尽くして天命を待つしかない。
自分が思ってる方向に行かないのは、自分の努力不足かやり方が悪いということであるし、どんなに努力しても、自分にとってそうなるべきでないことは、そうならないと割り切る。(なかなか納得いかないこともあるが・・)
僕で言うと、海外駐在を通じて、前述の通り家族仲が良くなった。アメリカで働くきっかけがなければ、20年前に離婚した親を交えて皆で旅行に行くなどしていない。
家族というものについて考え直すきっかけは、アメリカで暮らして、周りの家族文化が良いな、と思って感じたからである。 また、1人で考える時間が多くなり、自然とブログを書いたり、ツイッターで発信する様になった。結果、多くの人と繋がりを持つことができた。
日本にいて、未だ彼女と同棲してコンフォートな環境でいたら、こんな考えすら持たなかっただろう。 そして、アメリカ赴任が終わっていなければ、今には繋がっていない。
自分に起こることはすべて意味があるよく言われそうなこの言葉は、本当にその通りであった。
僕はこれを一年半のアメリカ駐在生活で学ばせていただいた。 この先、どんな幸運も不幸も、意味があって先に続くことであると思うと、凄く楽な気持ちでいられる気すらしている。
僕は今年で30歳になるが、これまでの人生で学んだことを活かし、自分が成し遂げたいことに向けて地道に進んでいきたい。 おそらく、これまで以上にたくさん挫折すると思うけれど、その過程で学んでいけたらと思う。
そして新卒から7年間お世話になった会社から、この春新しい環境に身を移す。 自分が今やりたいと思うことにチームで取り組んでいく予定だ。
新しい仕事、新しい環境はわくわくがいっぱいで、多少なり不安もあるけど、前述の通りできる理由を考えて、楽しんで前向きに取り組んでいきたい。
個人的な内容ばかりとなってしまいました。今後は東京で頑張ります。
そしていつかまたアメリカで勝負します。
お読みいただき、ありがとうございました。